クラウドファンディング

最近ちょっとずつではありますが、利用していたりします。する方ではなくって、支援する方なのですが、picture bookというプラットフォームの仕組みが心地よくって、いいなぁと思うものにポチッとしています。といっても、僕が支援させてもらうのは”ただただ支援”というようなシンプルなものなので、額面としてはお気持ちくらいのものです。これまでも某クラファンサイトをチェックしながら、気持ちが動くものには参加させてもらったことがあります。それはいわゆる”予約販売”よろしく、企画を伝えてその新商品をリターンでお届けします!みたいなものじゃなくって、個人が個人のまま動いているようなすぐその先が想像できるものです。個人の古着屋さんがフランスへ買い付け行くのでその渡航費を集めたいですー!というものに支援したことがありましたが、その方も、それは建前で、既存のお客さんたちと何か楽しい試みをしたい!という気持ちが形になった企画でした。それって、人と人との関係性をもっとより良く、楽しいものにしたいっていう、とてもポジティブな気持ちだから、なんだかいいなぁと思ってポチッとしたのでした。picture bookでも、多少なりとも人柄が見えるもの、背景が思い浮かべられるものに支援させてもらっています。まだまだ始まったばかりのプラットフォームらしくプロジェクトの数も少ないですが、それは違う視点から見ると、プロジェクト数を出すことを目的としていない場なのだということを感じさせてくれます。最近支援させてもらった加藤さんのプロジェクト。ご想像の通り、僕は加藤さんとは面識ありません。加藤さんを知ったのは西野さんのオンラインサロンのコメント欄です。加藤さんは毎日投稿される西野さんの記事に、毎日コメントをされていて、そのコメント内容がとっても学び深く、「なるほどなー!」と膝を打つこと、「そうですよね、、、!」と自分を振り返らせてもらえるもの、、、、加藤さん自身いろんな物事をいろんな角度から感じ、形にしている方なんだなー!といつも唸って見ていました。そんな方が地元で学習塾を開く(加藤さんは料理人で、中華料理屋さんを営んでおられます)というものだから、本当にお気持ちばかりですが支援させていただきました。知らない街で頑張る、会ったこともない人とこうした形で少しでも関わることができる仕組みって、本当にすごいですよね。僕もゴーシュを始めるときに「クラウドファンディング、やってみませんか?」と声掛けをいただいたことがありました。その時は丁重にお断りしたのですが、今なら然るべきときに挑戦することも選択肢に入っています。世の中の進化、自分の変化ってすごい!自分でできることを全力でやりながら、もっともっと、いろんな人と関わって行けたら最高ですね!

セトちゃん

いきなりですが、”セトちゃん”という24歳の男性を応援しています。
彼は何者かと言いますと、、、現在、”えんとつ町のプペル”のミュージカルをブロードウェイで公演するぞ!と挑戦を重ねているプロデューサーだったりします。学生時代にキングコング西野さんの会社へインターンに入り、21歳で西野さんの個展inエッフェル塔の責任者を任され、見事成功!その後”えんとつ町のプペル”ミュージカルを日本で行い、勢いそのままブロードウェイで公演する為、NYに移住して現地のクリエーターたちと交流を重ねながら奮闘している若者なのです。
もともとは西野さんのオンラインサロンでセトちゃんの存在を知り、その頑張りっぷりを間接的に知っていたのですが、ふとしたタイミングでセトちゃんのオンラインサロンにも入ることにしてみました。そうしたらもう、彼の頑張りっぷりと言いますか、ひたむきさと言いますか、熱量がたまらなくてですね、ほんとほんと、物事を成し遂げるのはそのエネルギーと素直さだよねー!と僕も背筋を伸ばしつつ、一緒に同じ挑戦をさせてもらっているような気持ちで彼のサロン記事を読んでいます。若さってたまらないよなー!と思いながら、いやいや僕だってまだまだ若い!(40歳です)今が一番若いんだから、もっともっとやりたいことに挑戦できるぞ!とあれもこれも実現したいことはたくさんだー!と思っています。そしてそして、それを実現するにはしっかり一歩ずつ進むしかないわけで、そのセトちゃんの道程も共有してくれているのです。聞けば誰もが知っているであろうミュージカルプロデューサーとの出会い、各界のトップランナーたちとの出会い、その会話から得た気づき、学び。決して奢ることなく謙虚に走り続けるセトちゃんの姿を見ていると、応援せずにはいられなくなっている僕がいました。
ということで、ちょっとでも興味持ってくれた方はひとまず試しにセトちゃんのVoicyを聴いて見てください。いい感じですよー!

更新

お知らせを更新しました。
重い腰を上げてPCを開き、さて!としたのはずいぶん止まってしまった”お知らせ”の整理やこちらブログの更新、、、、、。
インスタグラムはオープン日の朝と夕方にアップしているのですが、どうにもHPはなかなか手を伸ばせず。。。でもでも、こうしてカテゴリーを作って表記しているのはやっぱり伝えたいことや知って欲しいことがあったり、はたまた書きたいだけのことがあったりしたわけで、それは今も無くなったわけではなくてですね、ならばやっぱりこうして書いて残していくべきなんだよなー、なんて新年明けて19日も経ってからようやくキーボードとにらめっこしています。
しかしながら、SNS全盛期にあってホームページ。しかもブログ。
更新が容易なのはやはりSNSなのですが、それ以上にホームページにはいいこと(やさしいこと)があるような気がしています。
やっぱり少しずつ、改めてゴーシュのことや暮らしのあれこれを記していきたいと思っています。
インスタから、どちらからかここまでたどっていらしてくれたあなた。
たまに気にかけて覗きにくてくださるあなた。
どうぞよろしくお願いいたします。


家族が増えて

目まぐるしくも幸せで、それはもうただただ幸せな日々を重ねています。

病院に二人を迎えにいって、初めて会った息子がとってもとっても小さかったこと。
ジュコさんの腕の中ですやすやと眠っていたこと。
”ありがとう”
”ひとまずおつかれさまでした”
”これからもよろしくね”
感謝の気持ちで花束を渡したら、涙を流して喜んでくれたこと。
助産師さんたちがとっても親切で頼りになる方々だったこと。
自宅に帰ってきたジュコさんがとっても嬉しそうだったこと。
初めて家に来たはずなのに、なぜか”お帰りなさい”と息子に思えたこと。
泣き声が本当に「おぎゃあおぎゃあ」なこと。
ずっと開かなかった眼がそっと開いたこと。
お乳やミルクをごくごくと飲むこと。
おしっこやうんちをたくさんしてくれること。
手についたり浴びたりして、くさいー!なんてジュコさんと笑えること。
でも、汚いなんてまったく感じないこと。
沐浴は父の仕事!と張り切って緊張しまくったこと。
まだ言葉を持たない息子の”こうして欲しいのね?!”が時に分かること。
顔つき、表情、体型、表現、日に日に変化していくこと。
親の状況なんて気にせずこちらを振り回してくれること。
それこそ、息子のすべてが本当にかわいくって仕方がないこと。

僕たち酒寄家に家族が増えたことを、たくさんの人たちが喜んでくれました。
ゴーシュのメンバーさんも、織りのそばに赤ちゃんがいることをとても心良く受け入れてくれました。
ほんとうにありがたいことです。

これからも、こうして変わっていく暮らしとともに、ゴーシュの営みをお届けしていきたいと思っています。

SNSが主なお知らせになっていますが、たまにこうしてブログでもお目にかかれますよう、筆を進めてまいります。

これからも、よろしくお願いいたします。

誕生

父になりました。
4月22日木曜日、23時19分。
3700gの元気な男の子が酒寄家にやってきてくれました。
ジュコさんは身体をガタガタにしつつも命に別条はなく、それは息子も一緒で。
それがただただ嬉しく、安心しました。
万が一を考え始めたらどんな可能性もゼロではなくって、でもそれじゃあ何もできなくなってしまうよ、ということなのですが、立ち合いも付き添いもできない状況では家で一人待っている時も、何をどうしたら少しでも同じ人生を歩めるのだろうか、寄り添えるのだろうか、と取り留めのないことばかり考えてしまいました。
日付も変わったころ、ジュコさんから電話があり「出てきたよ〜」と穏やかな声。
女性は本当に強くて逞しいって、これまで何度となく思ったことを再認識。
本当によかった。

まだ息子とは対面できていないのですが、送られてくる画像や動画を見ているだけですでに幸せいっぱい。
これで対面してしまった日にはもう、この人の何ひとつ見逃したくない!って思ってしまうのではなかろうか。

僕の人生にこんな日が来るなんて。

僕を選んでくれたジュコさんへ

僕たちを選んできてくれた息子へ

本当にありがとう。

早く二人を抱きしめたい。

えんとつ町のプペル

突然ですが、僕はキングコング西野亮廣さんを応援しています。

あんなに一生懸命な人を僕は見たことがありません。
自分の目標に、あんなに正直な人を僕は他に知りません。
そして、あんなに優しい人を僕は他に知りません。
いや、最後だけは嘘で、僕のまわりには優しい人ばっかりで、みんな愛情深くって、ほんとにいつも感謝してばかりなのですが、西野さんの表現に触れていると、本当にこの人は優しい人なんだな、と思わずにはいられません。

西野さんに興味を持ったのは、「成人式をやり直そう!」みたいな企画でクルーズ船を貸し切って、費用は全部西野さん持ちで、衣装やヘアメイクさんや関係者各位もたくさんいて、そのイベントにボランティアで友人も参加していたりして、、、この人、なんか面白いぞ?!と思ってからでした。
絵本を書き始めた時も、その絵本の無料公開の時もそうですし、気持ちのどこかでずっと気になっていました。
そうして、西野さんの現在進行形エンタメが知れるということで、オンラインサロンに入会したのが去年の5月ごろ。
毎日投稿される記事にふむふむと学びを得て、膝を打ち、心踊らせ、背中を押されながら、いつの間にか西野さんのプチ追っかけみたいになっています。
つまりただのファンです。
知れば知るほど好きになる、と言ったら気持ち悪いのですが、気にせざるを得ない頑張りっぷりなのですね。
ほんとにほんとにほんとうに頑張っていらっしゃる。
言葉遣い変になってしまうくらい、西野さんはがんばっているんですね。
だから、こんなに頑張っている人がいるのだから、僕ももっともっと頑張れるし、もっともっと進みたい!と思わせてくれる。
同じ時代にすごい人がいたものです。

そんな西野さんが8年前にスタートさせた”えんとつ町のプペルプロジェクト”のフィナーレである、「映画えんとつ町のプペル」が12月25日に公開されます。
つくばでは、イオンの2F “USシネマつくば” かイーアスの3F “MOVIXつくば”で上映されるそうですよ。
僕も初日に見に行きますので、このブログを読んでくださっているみなさんも、ぜひご予定に入れてみてくださいね。
いつもありがとうございます。

映画えんとつ町のプペル公式サイト →  ☆☆☆
西野さんのオンラインサロン    →  ☆☆☆
最近のエッセイもたまらないです  →  ☆☆☆ 




つくばはシンゴスターリビングさんでの展示会も始まりました。
とはいえこれからは企画展。会場はスタッフさんにお任せしつつ、ゴーシュのあれこれも進めつつ、、、と思ったらなんとブランドさんへの生地納品の納期が見事一ヶ月ずれていたことが判明し、慌ててどうにか予定組み直して製作して、、、と機に向かう日々でした。
そちらもようやく無事に?終わりまして、改めて少しずつ日々を整えはじめております。

自分の当たり前を見直しながら、当たり前に感染予防しつつ、これまた当たり前にやりたいことの実現に向けて進んでいくためにはどんな道があるのか。
どんな道を作るのか。
世の中が変われば自分の暮らしも変わりますし、そうでなくたって日々の日常は変わっていきます。
続いていく道の先にあるのはハッピーでありますように、今できることをしっかりやるのみ!と頭の中を整理しながら、時にそれを書き出したりなんてして。
デスクワークが面白いくらいに苦手なのですが、頭の中を書き出してみるとより頭の中がクリアにスッキリするものですね。
机に向かう時間を作れるありがたさと、織りに向かう時間をいただけるありがたさはやっぱり同じことだと思うようになりまして、こうした時間もまたこれから先の道を作るひとつになっているような気がしています。

秋、ですね。

9月に入って一気に日々が目まぐるしくなってきました。
毎年のことではありますが、秋の展示会に向けて制作が大詰めになったり、DMも作らなくっちゃいけないし、送り先もまとめなきゃいけないし、作品にはネームつけなきゃですし、、、、、一気にやりたいこととしなくちゃいけないことが合わさってきました。
今年は初めて参加するイベントもあります。こんな時勢だからこそ、僕自身もチャレンジしたいと思い、念願叶っての新たな場。ゴーシュという伝える場を持ってはいますが、いつまでもプレイヤーでいたいという気持ちがあって、そんな僕にお声がけいただけるならば、こうしてできる限り世界を広げていきつつ、それも含めて、ゴーシュに集ってくださるみなさんに還元していくことを目指しています。
10月はまさかの1~3週目、5週目とゴーシュはお休みをいただきます。
大阪や都内で展示会やイベント、11月の展示会準備など、今までで一番濃密な秋かもしれません。
涼しくなって織りたい気持ちも大きくなってくるタイミングですのに、みなさんにはご迷惑おかけいしたします、、、、。
その分、たくさん話題集めてきますね!
これまで以上に感染症対策しつつ、心身ともに健康に。
ものづくりの秋を楽しみましょう〜!


Q & A

先日メンバーさんと何気なくお話する中でですね、色々とご質問いただきましたのでこちらにもそのお返事を載せてみますね。

Q 出身どちらですか?
A 生まれも育ちもつくば市です。
つくば市北部にある、作谷(つくりや)という地域の出身です。

Q 手織りを始めたキッカケは?
A もともとお洋服が好きでリメイクやリサイズなどもしていました。
そんな中、穴が空いたデニムを刺繍糸でハンドステッチで直したらすごくいい感じになる!と思ってから糸自体にも興味が湧いて、街中を歩く時にも糸ものにセンサーが働くようになりました。そうしてある日、「糸売ってます」という看板に導かれてマンション内の一室にあるお店に入っていったら、そこが糸屋さんじゃなくて手織工房で。そこで自由な考え方で手織りができることや、自分で織った布で服が作れることだったり、いろんな話を聞いてこれは面白そうだぞ!ってなって、後日体験に行って。そうしたら実際とても面白くって、休みのたびに体験に行って、仕事が早上りの日にはそのあと「今から行ってもいいですかー?」っていうくらいハマって、気がついたらこうなってました。

Q もともと作ることが好きだったんですか?
A はい。小さい頃は工作で牛乳パックを集めて人ひとり乗れるくらいの船を作ったことがあります。あとは、カレンダーの裏にびっちり細かい迷路をかいたり、夏休みの自由研究で葉っぱの葉脈の模写をしたり、、、細かいことや時間がかかることが好きだったみたいです。

Q のんびりした話し方というか、話しかけるタイミングが絶妙ですが元からですか?
A 笑。手織りしていたらこんな人間になっちゃったような気がします。
もともとそうだったのか自分では分かりませんが、手織りを始めてから、人に「やわらかくなったね」と言われるようになりました。(うれしい)。飲食の仕事をしていた時は、もっともっとちゃきちゃきガツガツしていたとおもいます。
話しかけるタイミング、変じゃなかったらよかったです。
あまりこちらからあれこれ言いすぎず、でもほったらかしにされてると感じさせてしまわないように、とは考えていたりします。

Q 色々気を使いませんか?
A 人間関係ってこういうものだとおもっているので、気は使っているとおもいますが、大変だとは感じてないですよ〜。
むしろ、普段製作している時は完全に一人の世界なので、メンバーさんや体験さんとのやりとりできるのはとても楽しいです。

Q 製作活動とアトリエ業務だと製作の方が収入のメインですか?
A はい。今は製作の方がまだまだ割合大きいですが、両輪だと思って活動しています。

Q もともとアトリエ開きたいと思っていたんですか?
A つくばに戻ってきたのは作り手としての活動をメインにするためで、5年後10年後くらいにアトリエ開けたらいいな〜くらいの感覚でした。
でも、結婚することになって、家を探している過程でゴーシュの建物と出会い、
「ここでアトリエができたら素敵だな」
「ここだったら、手織りと暮らしの可能性を伝えることができるかもしれない」
「この建物、人生フルーツみたい!」
とテンション上がってしまって、そのまま走り出しちゃいました。

Q 奥さんとの出会いは?
A 共通の取引先さんがいて、もともと先方が僕のことを奥さんに話してくれていたみたいです。「ジュコさんに合いそうな人いるよ〜」って。(奥さんはJUCO.という靴のブランドをしています)それで、取引先さんが主催する合同展示会にJUCO.が出展していて、そこで僕がジュコさんに出会って恋に落ちて、、、、。

Q 作り手同士だと製作で言い合いになったりしませんか?
A デザインの話をすることはありますが、性別の違いや作っている物の違いもあるので特に言い合いみたいになることはありませんよ。「こうしたらもっと巻きやすいかも〜」「メンズならこんな色合いの靴だといいかも」みたいな感じで、相談し合い提案し合うようなやりとりが多いです。

・・・とまぁ、こんなような会話をした記憶でおります。
記憶を頼りに書き出しているので、無意識の加筆修正、追記がされている可能性多々でございますです。また割愛した部分もあるであろうことも含めて読んでいただけたら幸いです。

しかしながら、文字起こしすると物事の感じ方が変わるから興味深いですね。
他にも話の流れでいろんなことをお話させていただいたのですが、話しすぎていなかったかどうか、、、、。
でも、質問してもらえるのって、やっぱり嬉しい!

女帝

最近、本熱がとても高くなっています。
読みたい本がどんどん見つかる。
読みたい本と出会う頻度が高くなっている、という表現の方が的確かもしれません。読み終わる速度とのバランスなんて合ったものじゃないです。
しかしながら、気になる本と出会うと基本的に迷わずゴーシュの書棚の仲間入り。
最近だと、「女帝 小池百合子」石井妙子 著(文藝春秋刊)を購入しました。
ノンフィクションで描かれる小池さんの姿はメディアから伝わってくるそれとは真逆で、???ほんとに?!そんな人なの?と思うような目を疑うようなことが書き出されています。序章ですでに目が丸くなりました。読み終わる頃には僕の目はどうなっているのでしょう。。。
購入のきっかけはネットニュース。著者の石井妙子さんへのインタビューを読んだのですが、その印象が凛としていて気持ちよく、冷静で誠実な印象を受けたからです。自分の正義を振りかざすでもなく、ノンフィクション作家としての仕事に向き合った結果の執筆だったのだろうと感じ、これは読んでみたい!と。
完成まで4年近くの時間がかかった、ということも興味に拍車がかかりました。
手織りは時間がかかるね、なんてよく言われるのですが、それどころの話じゃない!という気持ちになりまして。
兎にも角にも、間をおかずに読みたい本と出会いました。