仕立て

ゴーシュで仕立てをしているI(アイ)さん。ご自身で織った布と、”こんな形に仕立てたい”という自分の好きな服を持ってきて、この布でこの服を作るにはどうしたらいいかなーと、まずは一緒ににらめっこ。布の幅も違ければ長さも違う2枚の布と、規制の布で作られた服を見比べて、さあ、どうしましょう。まったく同じにはできないけれど、形が気に入っていて、でも布の厚さも違うから同じシルエットが出るのかどうか、布はなるべく切りたくないし。
作るものを事前に決めて、デザインしながら織っていけば、こんな時間はありません。
初めに設計をしっかりすれば、あとはその通りに進むだけ。仕立ての時間もスムーズに進むでしょう。
でも、アイさんはスムーズに仕立てたいわけでも、早く仕上げたいわけでもなくって、織って作る時間を好きに楽しみたいんだなー!ということがビシビシ伝わってくる作り方をします。
もう、やわらかくって、寛容で、見ていて気持ちがいいくらい目の前の布と形に順応して行くのです。
こうの形にしたいけど、そうするとここを切らなくちゃいけないから、でもなるべく切りたくないからじゃあこうしよう!こうしたら形はどうかな?あ、いいかも!いい気がする!そんな感じでどんどん決めていきます。自由に作るっていいなぁ!って感じ。あぁ、この感じ、僕も知っていたなぁ。と、吉祥寺で織り、仕立てていた頃のことを思い出すようでした。
今の僕といえば、あの頃と比べて随分違う感覚で織りをしています。もう、100%感覚だけで織っているなんてことはありません。でも、思いつきに委ねてどんどん変わる織りを楽しんでいたあの頃と、デザインもしながら感覚的な要素を織り込んでいる今の織りと、どちらも楽しいと思って織っています。手仕事系のお教室では生徒さんの作風が先生の作品に似てきたりすることがよくあると聞きます。
でもこれまでのゴーシュではそんな方は現れず、むしろみなさんご自身の織りたいように織りたいものを織っていってくださいます。僕みたいに織りたい!って方が現れたらそれはそれで嬉しいのかもしれないけれど、今みたいに一人一人が違うものを好きなように織ってくれている状況が最高だなぁ!と思ったりしています。織りにも仕立てにも一種の”型”はありますが、自分や家族のためのものづくりなら、その”型”はそんなに気にしなくっていいと思います。だから、自由に仕立てるってことが輝いて見えるんでしょうね。何も決めずにひたすら楽しんで織って、仕立てをしたくなったらその時に考える。
この布でどんなものが作れるかな。どう作れるかな。自分で考えて仕立てたものは、言葉以上に特別な一枚になってくれますよね。完成が楽しみです。

うちのかあちゃん

先日お伝えした、母が織りに来てますよ〜のお話なのですが、大体火曜日に織りに来ることが多いです。眼科に行くとか、耳鼻科に行くとか、本屋に行くとか、外出の機会が火曜日に多いのかな、いろんな用事と合わせてゴーシュにも来てくれています。今日は織り途中のタテ糸セットからだったのですが、先週のことはすっかり忘れていたようで、「わからないから教えてくださいなっ」ってニコニコしながら言ってくるもので、我が母ながらもうチャーミングですわ。織りながら慣れてくると気になることも出てくるようで、「両端をまっすぐに織りたい。この前はできたのになんでだろうなー。やっぱりプロとの違いはこんなところかなぁ。」なんて。お花が好きで、生花の先生のところに通っていたりする母なのですが、そこではお花の型を学んでいるような、自分の気持ちのいい生け方を先生と一緒に探しているような、自分なりの美意識がある人なんだなーと話していて思います。手織りは始まったばかりもばかりなのですが、やっぱり手を動かしていると見える世界が広がってきます。ひとりひとり違う価値観(気になるところ)の会話をするのはいつでも楽しくって豊かな時間。メンバーさんや体験さんとは幾度となく重ねてきましたが、肉親(しかも母)となると、また新鮮な気持ちになっています。
来週末は兄の結婚式なのですが、そこに向けても母は「髪を染めた方がいいかなぁ。失礼があっちゃいけないもんね」と言いつつ、ちょっと面倒な気持ちもあるのかな、なんて僕は聞いていて思っていました。でも今日、母の手を見たらペティキュアがしてあって。あれ、それどうしたの?!かわいいねー!と言うと、嬉しそうに「お店でちらっと見かけてやってもらったの!それでいいなーと思って買ってきちゃった」ですって。うちのかあちゃん、かわいいでしょう!

元メンバーさんに会えた

ゴーシュにはこれまで20名弱の会員さんがいらしていて、現在、在籍されているメンバーさんは10名に満たないほどです。
みなさんご自身のペースでゴーシュとお付き合いしてくださっていて、毎週のようにいらしてくださる方もいれば、その時々で月に1〜2回いらっしゃる方もいたりと、暮らしのペースによってほんとうにそれぞれです。
今年5周年を迎えるゴーシュですが、昨日とってもお久しぶりの方にお会いできました。
ゴーシュ始まって1年目で、まだまだ知られていないし、そもそも手織りをしたい人がつくばにどれだけいるのだろう?という時に、通ってくださっていたメンバーさんです。
今はもう退会されて、3年くらいお会いしていなかったでしょうか。
それからは年賀状のやりとりくらいでした。
風の噂で「〇〇さん、お引っ越しするそうですよ〜」と聞こえてはきていて、いつ頃なのかな、会えるタイミングはないかな、、、なんて思っていました。

そうしたら、昨日「ピンポーン」とインターホンが。
「Kです〜!」
聞き覚えのある軽やかなお声。
あらまあびっくり!
来週の引っ越し前に、ご挨拶に来てくださったのです。

3年前とは随分変わったゴーシュを見ていただき、
「こっちが入り口になったのねー!」
「こんなところに石並んでたっけ?」
「あ、ライトも変わった!」
「そういえばちょっとちょっと、お子さん産まれたんですって〜!?」
なんてなんて。

時間が経っても変わらないやりとりが本当に嬉しくって心地よくって。
こうして僕はこの人に(この人たちに)支えてもらっているんだ、と感慨深くなりました。
もともと通っていた場所に行かなくなって、時間も経ってしまうと、また行くのって結構勇気というか、気合いというか、理由や気持ちがないと行けないものだったりしますよね。
だから、今回のことは本当に本当に嬉しかったんです。
今もこうして関係が続いていると感じれたこと。
感じさせてもらえたこと。
改めて感謝でした。

ゴーシュは手織りのアトリエですが、やっぱり人とのコミュニケーションを何より大切にしていきたい。
オンラインにせざるを得ない状況も多々ありますが、それでも直接会って、その場で感じるオフラインの関係を、環境を大切にしたい。
その豊かさを伝えていきたい。
そう思いました。

アトリエが終わって、ひらくのお迎え行って、ご飯作ってお風呂入れて、色々終わって落ち着いて夜に書こうと思ったらどうにも眠くなってしまって次の日の朝に書いてます。今は2022年2月10日。つくばでも雪が降るかもって。
築40年のゴーシュはそこそこ底冷えします。
ストーブ焚いて、暖かくして、今日もトントンパッタンコ。

いつか、ゴーシュでお会いしましょう。